NPO法人supportech とは
supportech は「現状の困っている人に手を差し伸べながら、将来の生活困窮者を一人でも多く減らしたい」という理念のもと、生活支援と人材育成支援の両輪で活動します。
① ひとり親世帯等の生活困窮者への支援

② チャリティー
イベント運営

③ 研究者・技術者などの海外留学支援

お知らせ・活動
事業内容
現状と将来を見据え、以下の 3 つの取り組みを中心に進めています。


① ひとり親世帯等の生活困窮者支援


私たちNPO法人supportechは、「誰も置き去りにしない地域社会」をめざして食料支援に取り組んでいます。日本では子どもの6人に1人が貧困状態にあり、特にひとり親家庭や高齢者世帯などが食の不安を抱えています。だからこそ、私たちは単なる物資提供ではなく、尊厳を大切にした“安心できる支援”を心がけています。食品を通じて生活の基盤を整えることで、子育てや学び、就労など次の一歩につながる力を育むことができます。また、支援の場は地域のつながりを生み出し、孤立を防ぐ大切な機会にもなります。食べ物を分かち合うことは、人と人を結び、未来を育てること。supportechはこれからも行政や企業と連携しながら、温かい食の支援を続けていきます。
フードパントリーの様子


② 市民が分かりやすい形で参加できるチャリティーイベント



音楽やトークを通じて、支援を自然に体験できる場を企画します。
私たちは食料支援の活動を通じて、「本当に必要な人に情報が届いていない」という課題を強く感じています。そこで、支援をもっと身近に感じてもらうために、音楽を通じたチャリティーライブを企画中です。好きなアーティストのライブに参加するだけで、その体験が寄付や支援につながる仕組みです。楽しい時間を過ごしながら、「支援って自然で心地よいものなんだ」と感じていただきたい。そして、アーティストや参加者の言葉を通じて、支援の輪が広がっていくことを願っています。このイベントは、音楽の力で偏見をほどき、支援を自分ごとにしていくための新しい挑戦です。
③ 研究者・技術者などの海外留学支援


かつて日本は科学技術で世界を牽引してきましたが、近年は国際的な競争力の低下が目立っています。その背景には、研究投資の伸び悩みや若手研究者の減少、そして海外で学ぶ機会の不足があります。supportechは、こうした現状を変えるために「世界とつながる人材」を育てることを目指し、IT技術などの科学技術分野での海外留学を支援しています。異なる研究文化や最先端の技術に触れる経験は、若い世代に新しい発想と挑戦の力を与えてくれます。また、同じ志を持つ団体とも連携し、より多くの学生や研究者が世界へ飛び立てる環境づくりに取り組んでいます。留学支援は、未来のイノベーションを生み出す「社会への投資」でもあります。私たちは人材育成の根幹から、日本の技術力を未来へつなぐお手伝いをしていきます。

WIPOグローバルイノベーションインデックス(GII)
による主要国推移(2024年まで)

WIPOグローバルイノベーションインデックス
(GII)(2024年現在)
団体概要
NPO法人supportechは、2024年6月に横浜市にて設立された非営利団体です。私たちは「現状の困っている人に手を差し伸べながら、将来の生活困窮者を一人でも多く減らしたい」という理念のもと、地域社会に根差した支援活動と、未来を見据えた人材育成支援の両輪で事業を展開しています。
設立の背景には、生活困窮者の方々が抱える課題が複雑化・多様化する中で、既存の支援制度だけでは十分に支援が届かないという声があります。そうした声に耳を傾け、行政・企業・支援団体と連携しながら、柔軟な支援の形を目指しております。
設立後、被災者支援や、難病患者・難民支援団体への支援を通じて、現場の声に耳を傾けながら支援の輪を広げてきました。特に、横浜市港北区を中心に、ひとり親家庭や育児と就労の両立に悩む世帯へのフードパントリー支援に力を入れています。
また、日本の国際的競争力の低下という社会課題に対しては、将来の技術者・研究者の育成支援を通じて貢献を目指しています。文部科学省が推進する留学プログラムへの積極支援を通じ、グローバルな視野を持つ人材の育成に取り組んでいきます。
supportechは、 「現状の困っている人に手を差し伸べながら、将来の生活困窮者を一人でも多く減らしたい」という理念の下、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指しています。
| 名称 | NPO法人 supportech |
|---|---|
| 所在地 | 〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名5丁目 2-21 スカイハイツ202号室 |
| 代表理事 | 三輪 渚 |
| 事業開始 | 2024年6月 |
| 事業目的 | ・ひとり親家庭等の生活困窮者に対して自立支援や食料・衣料援助など直接的な支援する ・音楽文化の振興を通じて地域社会の活性化および世代間交流を促進する ・IT技術などの科学技術分野の日本の国際的な競争力向上に向け、よりグローバルな人材育成を推進し、日本の技術革新に貢献 |
一緒に、支援の輪を広げませんか?
お問い合わせや連携のご相談は、下のボタンからお気軽にどうぞ。
